粉瘤(ふんりゅう)とは
粉瘤とは皮膚の下に袋状の組織ができ、その中に角質や皮脂などの老廃物が溜まった状態の腫瘍です。読み方は粉瘤(ふんりゅう)で、悪性ではないため小さなしこりの状態では基本的に問題ありません。しかし、大きくなったり独特の臭いを発したりする場合は処置が必要になります。 初期の状態では痛い、かゆいといった症状はないものの、細菌感染して炎症を起こすと熱を持って化膿することがあります。痛みや腫れが生じた場合は早急に膿を出す必要があるため、すぐに病院を受診しましょう。また、粉瘤はアテローム・アテローマ・表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれます。
粉瘤の症状・特徴
上記のような症状に当てはまる場合は粉瘤の可能性があります。初期段階ではあまり変化がないため自覚するのは難しいでしょう。ただし、粉瘤は徐々に大きくなるため顔にできた場合は目立ち、おしりや背中にできたときは座ったり寝たりするときに圧迫感があります。
顔・首・背中にできることが多い
粉瘤の原因
粉瘤がなぜできるのかはわかっていません。ヒトパピローマウイルスの感染や外傷など原因がわかることもありますが、こういったケースはごく稀です。また、粉瘤が複数できる場合や、体質的に粉瘤ができやすいという方もいらっしゃいます。 直接的な原因ではありませんが、ストレスなどの心理的な要因によって皮膚のターンオーバーが乱れ、粉瘤ができやすくなるという考えもあります。
粉瘤ができやすい人の特徴
粉瘤ができる原因はわかっていませんが、上記に当てはまる方は粉瘤ができやすいといわれています。 ニキビを潰したり皮脂詰まりを無理に押し出したりすることで、細菌が入り粉瘤ができることがあります。そのため、ニキビができやすい人や皮脂詰まりを無理に出す癖のある人は粉瘤ができやすいと考えられているのです。ニキビができにくいよう肌の状態を整え、皮脂詰まりを押し出さないよう意識して過ごしましょう。
粉瘤とニキビ・脂肪腫の違い見分け方
粉瘤と間違えやすいのがニキビや脂肪腫です。どのような違いがあるか見ていきましょう。
粉瘤
粉瘤は全体的に青黒く見えたり、硬くしこりのように感じたりするケースが多いです。中央にある黒色の点は開口部で、皮脂が酸化し開口部を塞ぐことで黒く見えています。(黒い点のない粉瘤もあります)また、粉瘤は皮膚の浅い層にできるのも特徴です。
ニキビ
ニキビは初期状態では白く見えますが、進行すると黒・赤・黄・紫と見た目が変わっていきます。毛穴の炎症が原因で起こります。
脂肪腫
脂肪腫は皮膚の色に変化がなく、盛り上がったように見えます。ゴムのような感触で、皮膚の深い層にできるのが特徴です。
粉瘤の診断・検査
粉瘤は視診と触診で診断できるケースが多いです。基本的に特別な検査は必要ありませんが、他の腫瘍との鑑別のためにMRI検査・CT検査・エコー検査を行う場合があります。
粉瘤の治療方法
粉瘤の治し方には「くりぬき法」と「切開法」の2種類があります。それぞれの治療方法について見ていきましょう。
くりぬき法
くりぬき法は特殊な器具を使って粉瘤に穴をあけ、中身を絞り出した後しぼんだ粉瘤の袋を抜き取る施術方法です。小さな切開で腫瘍の摘出ができます。また、施術時間は5〜20分程度と短いのも特徴です。
<Step1.麻酔>
粉瘤の周辺に局所麻酔を注射していきます。<Step2.切開>
メスを使って皮膚を小さくくり抜きます。<Step3.内容物の除去>
内容物を抽出します。<Step4.内容物が入っていた袋の除去>
しぼんだ粉瘤の袋を取り除きます。<Step5.止血・縫合>
粉瘤の袋がしっかり出てきたら十分に止血を行い縫合します。切開法
粉瘤の直上を切開し、丸ごと粉瘤を取り除くのが切開法です。切開法には再発率が低いという特徴があります。